投稿一覧 - 【公式】大阪相続遺言相談センター|無料相談実施中! - Page 195
個人的な話ですが今週末ハーフマラソンに出ます。 寒いせいか走っていると膝が痛くなることが多々あります、 今回はどうなることか・・ハーフは2回目なので目標は2時間切ったら いいかな~のんびり行こうと思います。 なにより完走…続きを読む
みなさんは相続人というと何人くらいを思い浮かべるでしょうか? 万が一自分が亡くなったら・・・3人?4人?・・くらいでしょうか? 多い人でも7、8人くらい? ところが20人、30人というくらいいる場合もあります、 昔のよう…続きを読む
相続見習いです。 本日は、金融機関さんや市役所のサービスカウンターなどを回らせていただいております。 ・・・頭で組み立てた予定と各所の混み具合は大きく乖離・・・再度出直します、と一度戻ってまいりました。 もいっかい、頑張…続きを読む
相続財産の分割はいつまでにすればいいか。 原則的にはいつでも可能であるといえます。 (民法第907条1項) ただ、放っておくメリットもないと思われますので、 なるべく早く分割しておく方がいいのではないでしょうか。
個人的なことですが悩んでいます。 相続といえば相続である保険。 受取人をどうするか・・・・・・・・・・ もちろん変えようと思うのですが、なんてずっと悩んでいます。 ただ考えてみると生命保険入っていたかな????? 医療保…続きを読む
未読の本がたまってきたので、 とりあえず、カバーをかけていた一冊をかばんにいれて出勤。 電車の中で開いてみると「阪急電車」。 結構前に買った本。 乗っている電車が阪急ならいうことないが、JR…。 まっ、いっ…続きを読む
以前もこのようなタイトルでブログを書いたことがありますが、 本当にいろんなパターンがあります。 毎回同じパターンの依頼だと特に大変なこともないのですが、 やはりいろんなことがあります。 このいろんなことが起こることが難し…続きを読む
全く財産もないのに表題のようなことを考えてみました・・ 奥さんも第一順位の子供もいないとなると第二順位の両親かと。 他に相続する可能性のいる人はいないので全部両親ですね、 ちなみに両親や祖父母もいない場合は第三順位の兄弟…続きを読む
相続放棄ができなくなるケース色々あり・・・ 1. 相続財産の全部または一部を処分したとき。 2. 相続放棄や限定承認が認められた後に、相続財産の全部もしくは一部を隠匿、消費したり、悪意で財産目録に記載しなかったとき。 上…続きを読む
遺言書で、特定の者に被相続人の全ての財産を相続させる と指定することがあります。 その場合、遺留分減殺請求権を取得できる者がいる場合があります。 この減殺請求権は形成権であり、受遺者もしくは受贈者への 意思表示で足ります…続きを読む