投稿一覧 - 【公式】大阪相続遺言相談センター|無料相談実施中! - Page 209
勤務三日目です。 まだまだ、まだまだ、上司、先輩方から相続事務のレクチャーを受けております。 お電話一本をお受けするのにも、ご依頼者様・ご相談者様がご安心してご依頼いただけるよう心を配っている姿勢に 感心しつつ、急いでこ…続きを読む
先日友人の父親が脳梗塞をおこしました。 夜寝入ってる間に起ったことだったので、発見がかなり遅れてしまったのです。 病院に運ばれたころには命も危ない状態でしたが、幸いなんとか取り留めることが できました。ただ・・・脳の半分…続きを読む
相続財産(遺産)といっても、どこに何がいくら残されているのか正確に把握することは難しく、相続で揉める大きな原因のひとつです。 亡くなった人が、生前に遺言書とともに詳細な財産目録を残しておいてくれれば助かりますが、そのよう…続きを読む
共同相続人は、被相続人の分割指定遺言がない限り いつでも、協議により遺産の分割をすることができます。 では、いったん成立した協議を解除することはできるのでしょうか。 判例によると、共同相続人全員が、 すでに成立した遺産分…続きを読む
幸いなことに私(36歳)の祖父母は健在です、 ここ1~2年で米寿のお祝いを行いました。 自分が幼いころからもちろんおじいちゃん・おばあちゃんでしたので、 いることが当たり前で過ごしています。 同居をしてないのでここ10年…続きを読む
遺言書がみつかっても、公正証書遺言形式以外の遺言書は勝手に開封して中を見てはいけません。 遺言書が裸のまま出てきた場合は仕方ありませんが、たいていの遺言書は封筒に入れられ封印されていると思います。 公正証書以外の遺言書は…続きを読む
前に、目が不自由な人、車いすの人の為のボランティア団体の人に アイマスクをつけての歩行、実際に車いすに乗っての移動をさせてもらいました それから何か月かして、目の不自由な人に郵便局までの道を聞かれたことがあるんですが ど…続きを読む
本日3日目です。 まずは慣れることですが・・ 何よりも責任ある仕事を任せてもらえるようになること。 個人情報など重要なものが多くあるので 常に気を張って対応していくこと。 冗談や気軽に話す余裕を持てるようにすること。 相…続きを読む
遺言書が公正証書遺言として作成されている可能性もあります。 その場合、原本が公証役場に保管されていますので、自宅の最寄の公証役場に問い合わせてみましょう。 その際には、遺言者が亡くなったことを証明する書面(除籍謄本など)…続きを読む
相続欠格においては、その対象者となりうるのは全ての推定相続人であるが、相続人の廃除においては、 その対象者となるのは遺留分を有する推定相続人に限られる。 正解は○