投稿一覧 - 【公式】大阪相続遺言相談センター|無料相談実施中! - Page 214
ふと思ったのですが、 民法の親族相続編の改正について 最近はあまり聞かなくなったような気がするのですが 気のせいでしょうか? 夫婦別姓や非嫡出子の法定相続分について ずいぶん前から議論がありますが、一向に法改正には至りま…続きを読む
もうすぐ行政書士試験がやってきます。 法律と時事問題で構成されている試験となっており、 去年は6.6%の合格率しかない難しい試験となっております。 問題は行政法と民法が中心となっています。 もちろん民法には相続・遺言…続きを読む
少し勉強を再開しようと思い、鞄に入れた民法の教科書。 帰りの電車で少しずつ読み進めています。 順番通り総則から読み進めると、 親族相続編にたどり着くまではまだまだ時間がかかります。 ちょっとずつしか進んでませんから&he…続きを読む
限定承認(げんていしょうにん)とは、民法上の概念、用語の一つであり、相続人が遺産を相続するときに相続財産を責任の限度として相続すること。 相続財産をもって負債を弁済した後、余りが出ればそれを相続できる。 負債を相続したく…続きを読む
またまた問題です 今度は養子縁組です 配偶者の非嫡出子を普通養子とする場合は、 養子とする子が未成年者であっても夫婦で共同縁組する必要はない 正解は×です 配偶者のある者が未成年を養子にするには、配偶者と共に…続きを読む
相続には、本家相続と均分相続があります。 本家相続とは、長男(もしくは事業承継者、同居者)が家を引継ぐものです。 その代わり、負担(遺された配偶者との同居、墓守、冠婚葬祭、ご近所付き合い)も長男が負うものです。 一方、均…続きを読む
今日は台風の影響で雨が降り続いています。 少し涼しくなったのはいいですが、雨はやっぱり憂鬱ですね。 日常業務として、銀行などの店舗におもむくのですが、 梅田周辺はほとんど地下を通って行けます。 ただ、第一~四ビルの地下が…続きを読む
戸籍を収集していると亡くなった方(被相続人)の住所地がわからないことがあります。 それは亡くなった方がだいぶ前に亡くなって場合などは、戸籍の附票(本籍と一緒に住所が記載されているもの)を 請求しても、取得できないことが…続きを読む
遺産分割をするに当たりまず直面する問題は 被相続人の財産はいくらかということです。 銀行の預金通帳があれば、一応の財産の目安はつきます。 ただ近頃では通帳を発行しない方もおられますし、 これがない場合はどうすればいいのか…続きを読む
○×問題です Aが「甲不動産は、Bに相続させる。」との遺言を遺して死亡した場合、判例によれば甲不動産は、 遺産分割を経ずにその所有権が相続開始と同時にBに帰属する 答えは○です 判例は、特定の遺産を特定の相続…続きを読む