• JR大阪駅・梅田駅・大阪梅田駅からも徒歩2分の場所

平日・土日祝日対応可、当日予約9:00〜21:00

0120-31-8740

祖父母の財産を孫が相続する方法とは?代襲相続について解説

この記事では、祖父母の財産を孫が相続する方法について解説します。

民法では、祖父母の財産を相続するのは、原則として祖父母の子ども、つまり孫の親になります。しかし、孫の親がすでに亡くなっているなど、一定の条件を満たす場合には、孫が祖父母の財産を相続できる場合があります。これを「代襲相続」といいます。

この記事では、代襲相続が発生する条件や、具体的な相続割合の計算方法、注意点などを詳しく解説していきます。

祖父母の遺産相続についてお悩みの方は、ぜひ最後までお読みください。

孫が相続人になるケースの解説

 

孫が相続人になる条件とは

一般的に、遺産相続は被相続人の配偶者と子が行います。しかし、子が既に亡くなっている場合や、相続欠格事由に該当する場合には、その子の代わりに孫が相続人となる「代襲相続」が起こります。

代襲相続が起こる条件は以下の通りです。

  • 被相続人の子が、被相続人よりも先に亡くなっている場合
  • 被相続人の子が、相続欠格事由に該当する場合(例えば、被相続人を殺害した場合など)
  • 被相続人の子が、廃除された場合

これらの条件を満たす場合、亡くなった子の代わりに孫が相続人となり、遺産を相続することができます。代襲相続は、直系卑属である限り何度でも起こり得ます。例えば、子が亡くなっている場合だけでなく、孫も亡くなっている場合には、ひ孫が相続人となる可能性もあります。

 

代襲相続の具体例

例えば、Aさんという方が亡くなり、Aさんの子であるBさんが既に亡くなっている場合、Bさんの子であるCさんがAさんの遺産を相続することができます。これが代襲相続です。

また、Aさんの子であるBさんが相続欠格事由に該当する場合(例えば、Aさんを殺害した場合など)も、Bさんの子であるCさんがAさんの遺産を相続することができます。

代襲相続は、被相続人の直系卑属である限り何度でも起こり得ます。例えば、Cさんも既に亡くなっている場合には、Cさんの子であるDさんがAさんの遺産を相続することができます。

 

相続権の法的基盤と孫の位置付け

代襲相続は、民法第887条に規定されています。この条文では、「相続人が被相続人の死亡以前に死亡し、又は相続欠格者となったときは、その者の直系卑属がこれを代襲して相続人となる」と定められています。

つまり、代襲相続は、本来相続人となるべき人が被相続人よりも先に亡くなったり、相続欠格事由に該当した場合に、その人の代わりに直系卑属が相続人となる制度です。これは、被相続人の意思を尊重し、血族のつながりを重視するという考え方から生まれた制度です。

孫は、代襲相続において重要な位置付けにあります。孫は、親が相続できない場合に、親の代わりに相続人となることができるからです。これは、孫が被相続人の血筋を引く者として、相続において重要な役割を担っていることを示しています。

遺産相続における孫の役割

 

受取人としての権利と義務

遺産相続において、孫は代襲相続によって相続人となる場合、被相続人の遺産を受け取る権利を有します。この権利は、法的に保護されており、他の相続人によって侵害されることはありません。

一方で、孫には相続人としての義務も存在します。例えば、相続税の納付義務や、遺産の管理義務などです。これらの義務を怠ると、法的な責任を問われる可能性があります。

また、孫は相続開始後、遺産分割協議に参加する権利も有します。遺産分割協議とは、相続人全員で遺産の分割方法について話し合う場です。孫は、自身の相続分について主張し、他の相続人と合意形成を図る必要があります。

 

遺産分割の流れと孫の関与

遺産分割の流れは、以下のようになります。

  1. 相続開始:被相続人が死亡すると、相続が開始されます。
  2. 相続人の確定:被相続人の戸籍謄本などを確認し、相続人を確定します。代襲相続が発生する場合は、この段階で孫が相続人に含まれます。
  3. 遺産の調査:被相続人が所有していた財産や負債を調査します。
  4. 遺産分割協議:相続人全員で遺産の分割方法について話し合います。孫も相続人として、この協議に参加する権利があります。
  5. 遺産分割協議書の作成:遺産分割協議が成立したら、その内容をまとめた遺産分割協議書を作成します。
  6. 遺産の名義変更:遺産分割協議書に基づき、遺産の名義変更手続きを行います。

孫は、遺産分割協議において、自身の相続分について主張することができます。また、他の相続人と協力して、遺産分割協議をスムーズに進める役割も担います。

 

相続に関する法律制度の理解

遺産相続には、様々な法律が関わってきます。主な法律としては、民法、相続税法、戸籍法などがあります。これらの法律を理解することは、遺産相続をスムーズに進める上で非常に重要です。

特に、代襲相続に関する規定は民法に定められています。孫が遺産相続に関わる場合には、民法第887条を中心とした代襲相続に関する規定を理解しておく必要があります。

また、相続税法も重要な法律です。相続税は、被相続人が残した遺産に対して課される税金です。孫が遺産相続をする場合にも、相続税の納税義務が発生します。相続税法の基礎知識を身につけておくことで、相続税の申告や納付をスムーズに行うことができます。

孫への相続割合と計算方法

 

法定相続分の考え方

法定相続分とは、法律で定められた相続分の割合のことです。代襲相続の場合、孫は亡くなった親の相続分をそのまま相続します。例えば、被相続人に配偶者と子が2人おり、そのうち1人の子が既に亡くなっている場合、配偶者の法定相続分は1/2、亡くなった子の法定相続分は1/2となります。そして、亡くなった子の代わりに孫が代襲相続する場合、孫は亡くなった子の法定相続分である1/2を相続します。 もし、亡くなった子に子供が2人いる場合は、1/2の相続分を2人で分け、それぞれ1/4ずつ相続します。

 

贈与が相続割合に与える影響

生前に被相続人から贈与を受けていた場合、その贈与は特別受益として相続分に影響を与える可能性があります。特別受益とは、被相続人から生前に特定の相続人に対して行われた贈与のことです。特別受益は、相続開始時の遺産に持ち戻して相続分の計算を行います。つまり、生前に贈与を受けていた相続人は、その分、相続分が減額される可能性があります。これは、孫が代襲相続する場合にも当てはまります。例えば、孫の親が生前に被相続人から多額の贈与を受けていた場合、孫の相続分は減額される可能性があります。

 

相続税の基礎控除と孫の関係

相続税には、基礎控除という制度があります。基礎控除とは、相続税を計算する際に、一定額を控除できる制度です。基礎控除額は、3,000万円+600万円×法定相続人の数で計算されます。代襲相続の場合、孫も法定相続人に含まれます。例えば、被相続人に配偶者と子が2人おり、そのうち1人の子が既に亡くなっている場合、法定相続人は3人(配偶者1人、子1人、孫1人)となります。この場合の基礎控除額は、3,000万円+600万円×3人=4,800万円となります。

まとめ

この記事では、祖父母の財産を孫が相続する方法について解説しました。代襲相続は、孫の親がすでに亡くなっているなど、一定の条件を満たす場合に起こります。代襲相続が起こると、孫は親の代わりに祖父母の財産を相続することができます。相続割合は、法定相続分に基づいて計算されますが、贈与などの要素によって影響を受ける可能性があります。

相続は、法律や手続きが複雑なため、専門家への相談も検討しましょう。

相続でお悩みの方は是非、一度当センターの無料相談をご利用下さい!

この記事を監修した行政書士

P.I.P総合事務所 行政書士事務所

代表

横田 尚三

保有資格

行政書士

専門分野

「相続」、「遺言」、「成年後見」

経歴

P.I.P総合事務所 行政書士事務所の代表を務める。 相続の相談件数約6,000件の経験から相談者の信頼も厚く、他の専門家の司法書士・税理士・公認会計士の事務所と協力している。 また「日本で一番お客様から喜ばれる数の多い総合事務所になる」をビジョンに日々業務に励んでいる。


サポート料金

よくご相談いただくサービスメニュー

主な相続手続きのサポートメニュー

相続手続丸ごとサポート 遺産分割サポート 遺言作成サポート


相続のご相談は当事務所にお任せください!

  • ご相談者様の声
  • 当事務所の解決事例

よくご覧いただくコンテンツ一覧

葬儀後、相続発生後の手続き

  • 相続手続き丸ごと代行サービス

生前対策、相続発生前の手続き

  • 遺言書作成サポート
  • 生前贈与手続きサポート
  • 家族信託サポート
  • ホーム
  • 選ばれる理由
  • 事務所紹介
  • スタッフ紹介
  • 料金表
  • アクセス
  • 無料相談
  • 問い合わせ
Contact
無料相談受付中!